コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

社会保険労務士オフィスハラダ

  • ホーム
    • オフィスハラダが目指すもの
  • 相談顧問consulting
    • 労務管理・トラブル対応のご相談窓口
    • 採用決定の前に必ずするべきこと
    • タイムカードの打刻時間は労働時間ではない!?…労働時間管理の実務対応
    • ハラスメントを相談されたときの留意点
    • 問題のある社員を辞めさせたい、と思ったときに考えるべきこと
    • 労働局のあっせん、調停にどう対応するか
    • トラブルへの対応方法を考えるヒント
  • 社外相談窓口helpline
    • 社外相談窓口のご提案申込
    • ハラスメント相談窓口「課題診断」チャート
    • 相談窓口を外部に委託する前に確認すべき7つのポイント
    • 社外相談窓口への相談には2つのタイプがある
    • コンプライアンスの隙間を埋める社外相談窓口
    • 社外相談窓口の「役割」とその「効果」
    • 会社の相談窓口は、なぜ機能しないのか?
    • 相談窓口に関するトラブル
    • 社外相談窓口に対する疑問・ご質問
    • オフィスハラダのハラスメント相談窓口なら、トラブル対応はこう変わる
  • 人事労務のリスク管理メモnewsletter
    • 「人事労務のリスク管理メモ」定期購読のお申込
    • 「人事労務のリスク管理メモ」ミニセミナーのお申込

kappa

  1. HOME
  2. kappa
2024年12月9日 / 最終更新日時 : 2024年12月9日 kappa 月刊ニュースレター「人事労務のリスク管理メモ」2022

【人事労務のリスク管理メモ】12月号アップしました

今月号のタイトル:育児「窮」業 …育児休業制度を嫌悪する上司から陰湿な嫌がらせを受けたことを人事に相談したBに対して、けんもほろろな対応だったと聞いた組合幹部のCは、準備万端で人事に乗り込んだのだが… 2022年12月号

2024年10月11日 / 最終更新日時 : 2024年10月11日 kappa 月刊ニュースレター「人事労務のリスク管理メモ」2022

【人事労務のリスク管理メモ】11月号をアップしました

今月号のタイトル:3人組 …3人組が職場を牛耳っているという噂がある地方営業所の所長として赴任したAは、早々に部下から相談を受けた。対応について人事に問い合わせても、人事部長のは返事はあまりにそっけなかった… 2022年 […]

2024年10月1日 / 最終更新日時 : 2024年10月1日 kappa 月刊ニュースレター「人事労務のリスク管理メモ」2022

【人事労務のリスク管理メモ】10月号をアップしました

今月号のタイトル:策略の顛末 …常務のAは自分の派閥の勢力拡大という悲願のため、営業部門を仕切るBの追い落としを強引に図ったが、強引が故のお粗末な対応を監査役のFから直言されてしまい、策略はとん挫するだけでなく、Aにとっ […]

2024年10月1日 / 最終更新日時 : 2024年10月1日 kappa opinoin

誓約書はなぜ入社時に取るのか?

採用決定通知に合わせて、あるいは内定通知と一緒に、新規採用者に対して、誓約書への同意を求めることがあるかと思います。その内容は主に、内定取り消しについてのものになるでしょうか。あとは守秘義務とか、就労日までの遵守事項など […]

2024年9月30日 / 最終更新日時 : 2024年9月30日 kappa opinoin

抽象的なメッセージはトラブルを誘発する

他愛ない雑談程度であれば、意味不明な形容詞が場を和やかにすることもあるかもしれませんが、ことトラブル対応という場面では、抽象的な表現はご法度です。抽象的な表現は、使いやすい。もっと言えば、具体的な内容に踏み込む必要がない […]

2024年9月30日 / 最終更新日時 : 2024年10月11日 kappa opinoin

待遇改善には優先順位がある

給料が高いから社会保険に入らなくていい…!? ずいぶんと昔の話になりますが、ある経営者の方と社会保険について、ざっくばらんな話をしていた時に、こんなことを言われた記憶があります。 「ウチでは社会保険に入らない代わりに、給 […]

2024年9月30日 / 最終更新日時 : 2024年10月11日 kappa opinoin

配転を打診した従業員が、配転に難色を示した場合の考え方

配転打診の意味 ある従業員の配転を考えたとき、たいていの場合、いきなり配転命令を発するのではなく、まず打診をするのではないかと思います。打診の段階は、あくまでも使用者としての配転の意向をその従業員に伝え、心の準備をしてお […]

2024年9月30日 / 最終更新日時 : 2024年9月30日 kappa opinoin

試用期間は人材を見極めるラストチャンス

そもそも試用期間とは 試用期間という言葉には、そもそも法的に明確な定義が与えられているわけではありませんが、一般論として、採用後の一定の期間を、その採用した人材の能力を見極める期間として、使用者が設定をするもの、と解釈さ […]

2024年9月30日 / 最終更新日時 : 2024年9月30日 kappa opinoin

懲戒処分の目的は職場秩序の維持にある。ですが…

手段と目的の混同が不満を募らせる 懲戒処分は、就業規則に懲戒処分規程が無ければ懲戒処分をすることができません。と言っても、懲戒処分規程が無い就業規則の方が稀かもしれません。御社の就業規則にも、おそらくは間違いなく懲戒処分 […]

2024年9月30日 / 最終更新日時 : 2024年9月30日 kappa opinoin

意思疎通が難しい社員への対応

繰り返し、何度も同じ指導をしても、同じ注意をしても、言動が全く改善する兆しすらない、というスタッフがいます。万事においてそうであれば、ある意味で分かりやすいのですが、何かある特定の状況、特定の作業、特定の課題や問題に対応 […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 10
  • »

ご相談・お申込み

  • 労務管理・トラブル対応のご相談受付窓口
  • 社外相談窓口の詳細ご案内
  • 「人事労務のリスク管理メモ」購読申込
  • その他のご質問・お問合せ

最近の投稿

  • 【人事労務のリスク管理メモ】12月号アップしました
  • 【人事労務のリスク管理メモ】11月号をアップしました
  • 【人事労務のリスク管理メモ】10月号をアップしました
  • 誓約書はなぜ入社時に取るのか?
  • 抽象的なメッセージはトラブルを誘発する

カテゴリー

トラブル対応に効かせるスパイス

  • 退職勧奨トラブルを回避する方法
  • 上司のパワハラを相談されたら…
  • そもそも叱責は必要か?
  • なぜ人材の採用に失敗するのか
  • 残業時間を減らす方法
  • どのようにトラブルを防ぐかを考える4つのQ
  • トラブルを未然に防げる就業規則などはない!?
  • 相談者がパワハラにこだわる本当の理由
  • 業務委託契約の問題点(スポーツクラブ編)
  • 人事考課に対する不満の原因
  • パワハラ加害者へのケアの必要性
  • 問題社員・クレーマー社員を戦力にする発想
  • ハラスメント常習犯への対応
  • 「労基署に行きます」という部下の真意
  • 「お菓子外し」を笑う前に
  • シフトに関するトラブルへの対応
  • コンプライアンス意識が問題をこじらせる矛盾
  • パワハラの呪縛を解けば、問題は解決する
  • 無意識の落とし穴「敵か?味方か?」
  • 部下の退職が後を絶たない管理職
  • 「訴えます!」は暴走しそうな心の叫び
  • 原因不明の離職を防ぐには…
  • 「隠れハラスメント」は深刻な盲点
  • 「辞めたい」という社員を翻意させる方法
  • 管理職は部下にどんな話をしているのか?

労務管理・トラブル対応のご相談

労務管理上のお困りごとや、トラブル対応についてのご相談は、まずはメールでご連絡ください。
労務管理・トラブル対応のご相談はこちらから…

相談窓口の辛口コラム

  • コンプライアンスの隙間を埋める社外相談窓口
  • ハラスメント相談窓口「課題診断」チャート
  • 相談窓口を外部に委託する前に確認すべき7つのポイント
  • 社外相談窓口への相談には2つのタイプがある
  • 社外相談窓口の「役割」とその「効果」
  • 会社の相談窓口は、なぜ機能しないのか?
  • 相談窓口に関するトラブル
  • 社外相談窓口に対する疑問・ご質問
  • オフィスハラダのハラスメント相談窓口なら、トラブル対応はこう変わる

オフィスハラダの社外相談窓口のご案内

オフィスハラダの社外相談窓口についての詳細なご案内を、ウェブ上ですぐにご覧いただくことができます。お気軽にご連絡ください。
社外相談窓口の詳細ご案内は、こちらから…

ご相談・お申込み

  • 労務管理・トラブル対応のご相談受付窓口
  • 社外相談窓口の詳細ご案内
  • 「人事労務のリスク管理メモ」購読申込
  • その他のご質問・お問合せ

about us

  • サイトマップ
  • profile・office
  • 個人情報保護方針・サイトポリシー

サイト内記事検索

Copyright © 社会保険労務士オフィスハラダ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
    • オフィスハラダが目指すもの
  • 相談顧問
    • 労務管理・トラブル対応のご相談窓口
    • 採用決定の前に必ずするべきこと
    • タイムカードの打刻時間は労働時間ではない!?…労働時間管理の実務対応
    • ハラスメントを相談されたときの留意点
    • 問題のある社員を辞めさせたい、と思ったときに考えるべきこと
    • 労働局のあっせん、調停にどう対応するか
    • トラブルへの対応方法を考えるヒント
  • 社外相談窓口
    • 社外相談窓口のご提案申込
    • ハラスメント相談窓口「課題診断」チャート
    • 相談窓口を外部に委託する前に確認すべき7つのポイント
    • 社外相談窓口への相談には2つのタイプがある
    • コンプライアンスの隙間を埋める社外相談窓口
    • 社外相談窓口の「役割」とその「効果」
    • 会社の相談窓口は、なぜ機能しないのか?
    • 相談窓口に関するトラブル
    • 社外相談窓口に対する疑問・ご質問
    • オフィスハラダのハラスメント相談窓口なら、トラブル対応はこう変わる
  • 人事労務のリスク管理メモ
    • 「人事労務のリスク管理メモ」定期購読のお申込
    • 「人事労務のリスク管理メモ」ミニセミナーのお申込
PAGE TOP