オフィスハラダが運営するハラスメント相談サイトには、ハラスメントに関するご相談メールが毎日送られてきますが、その大半は社内的に、できるだけ穏便に解決したい、という意向がほとんどです。

ところが、そうした意向にも関わらず、問題が解決しないケースがとても多いのですが、これは会社側の姿勢が、社内的な解決を望んでいないから、なのではないはずです。そうであれば、社内的に問題を解決したいという労使の意向は一致しているのに、なぜすんなり解決しないのでしょうか。

その原因の一つは、パワハラという言葉の使い方、パワハラという言葉の受け止め方に、労使の間で大きなギャップがあることです

相談者にとって「パワハラ」という言葉はとても便利です。職場での不平不満は、すべてパワハラの一言で表現できます。ですが、裏を返せば、パワハラと一言言えば、具体的なことは何も言わなくても、問題の指摘ができるという安易なキーワードでもあるわけです。

パワハラという言葉に対する盲目的な幻想

パワハラといえば問題が解決する、パワハラといえば会社があわてて対応する、中には、パワハラであるとさえ指摘すれば訴訟に勝てる、という乱暴な認識も一部にあるようですが、パワハラという言葉に、あまりに大きな期待を持ちすぎている傾向も垣間見られます。

このパワハラという言葉だけが独り歩きをすると、何が問題なのかが全く見えなくなることが多々あります。大切なことは、パワハラという言葉に託された相談者の不安や疑問がどこにあるのか、を見極めることです。

「それがパワハラであるとは認めません」

パワハラの存在を指摘する相談者に対しては、事実関係を確認したが、パワハラに該当する言動は認められなかった、と返答すれば、会社としてはこの問題に幕を引くことができます。

そもそもパワハラという言葉の定義が抽象的であり、その法的性格も曖昧な状況では、パワハラかどうかを社内的な解決のテーブルで論じることに意味があるのかどうかさえ疑問です。

一方で、会社としてはパワハラであるという判断は極力避けたいのが本音です。もし何らかの事実をパワハラであるなどと会社も認識していることを明言すれば、その事実がどこで、どのように巡りめぐって責任追及という形で帰ってくるかもしれないからです。

むしろ相談者が好んでパワハラという言葉を使う場合には、逆に会社としては「パワハラとは認められない」という見解を示すことで、議論は終わってしまうからです。

しかしこれで問題の幕引きを図れたとしても、本当の問題が解決したわけではありません。相談者の不平・不満のストレスは膨らんだままです。それは、何が問題なのかを具体的に話し合っていないからです。パワハラかどうかの議論に終始していては、問題の解決には全く結びつかないことに気が付く必要があります。

パワハラという言葉を使わない

パワハラという言葉にカモフラージュされてしまった問題の事実を具体的に考えることが問題の解決につながります。その事実は、実は本当に取るに足らないことであることもしばしばあります。

相談者の置き所の無い気持ちを表現するパワハラという抽象的な言葉は、その裏に隠されているのは、具体的な事実を話しても、大した問題ではないと思われるのではないか、という気持ちがあります。

パワハラ、というインパクトのある言葉を使うことで、問題を認識してもらえるのではないかという幻想を抱いているのです。しかし、相談者にとってもパワハラという言葉は諸刃の剣であることは、すでに指摘したところです。

相談者の方にもしばしば申し上げるのですが、「パワハラ」という言葉を使わずに、問題解決の話し合いをすることが、実は本当の問題解決に近づくことができるのではないでしょうか。

問題解決のための方法はまさにケースバイケースです。具体的な対応についてはこちらからご相談ください。